menu
close

^

植物

PLANT

ギボウシ

撮影:2023.7.30

 妖精の森では、ギボウシ(ウルイ)が見られます。

 ギボウシは、地域によっていろいろな呼び方があり、「ウルイ」「ギボシュ」「ギボ」「ギボシ」「ゲーロッパ」「タキナ」などの名前で親しまれています。

 日本の伝統的な山菜としても知られ、食用や薬用として利用されています。あくがほとんどないため、特に下処理は必要ありません。野菜のように食べられるので、オススメの山菜です。

 生食も出来ますが、特徴であるヌメリは、生のまま食べても感じられませんので、ゆでたりたたいたりして調理すると良いでしょう。
 みそ和えや浅漬けで食べるのが定番ですが、味噌汁やスープ、パスタの具材に加えるのもおすすめです。
夏には葉が固くなるので、サッと揚げて天ぷらにすると美味しく食べられます。

 撮影をした7月30日は、ギボウシの花のつぼみも見られました。花も天ぷらにして食べられます。

ちなみに、「ギボウシ」の由来は、蕾の形が寺院や橋に飾られている「擬宝珠(ぎぼし)」に似ていることから付けられたそうです。

 薬用としては、開花期に全草を陰干しするか、必要時に全草を採取して利尿に用います。また、生の茎葉や根をつき砕いた汁をそのまま服用すると、悪性の腫れ物に効き目があるとされています。

 春先のギボウシは、歯ざわりが良く淡白な味で人気の山菜ですが、若芽が毒草の「バイケイソウ」に似ており、誤食による中毒などの事故も発生しているので注意が必要です。

 見分け方は難しくないので、以下を参考に山菜ライフを楽しんでください。

バイケイソウに御用心!(茨城県)

 なお、花言葉は、「落ち着き」「鎮静」「変わらない思い」「静かな人」です。

※富士山ワイルドアドベンチャー(FWA)では、許可のない山菜採取は禁止とさせて頂いております。

ハハコグサ

■名前

ハハコグサ


何科          

キク科ハハコグサ属の越年草である 


生育場所

道端や畑などに見られる小型の草


特徴          

春の七草の1つ、御形でもあり、茎葉の若いものを食用にする
花の冠毛も起毛状にほおけ立つことから、別名ホオコグサとよばれる
花言葉は、「いつも想う」
春になると茎を伸ばして草丈15 – 40センチメートル (cm) になる
花期の春から初夏にかけて(4 – 6月ころ)[6]、茎の先端に頭状花序の黄色い花が密に集まって多数咲かせる

ヤブガラシ

■名前

ヤブガラシ


何科

ブドウ科ヤブガラシ属の一種である。つる植物

生育場所

道端、林縁、荒れ地などに生え、市街地では公園のフェンスなどによく絡まっている          


特徴

別名ビンボウカズラ(貧乏葛)つるの長さは 2 ないし 3 メートル
葉と対生する巻きひげが伸びて他のものに巻き付き、覆い被さって葉を茂らせる
花は直径約 5 ミリメートルで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある
6 – 8月ごろ徐々に開花する

ツユクサ

■名前

ツユクサ 

何科

ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。


生育場所

自生地は日本全土を含む東アジア 


特徴

朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという
花の鮮やかな青色から青花(あおばな)などの別名がある。 
高さは15~50cmで直立することはなく、茎は地面を這う 
雌しべが1本、雄しべが6本で成り立っている。
アサガオなどと同様、早朝に咲いた花は午後にはしぼんでしまう。

イワギボウシ

■名前

イワギボウシ


何科

岩擬宝珠:ユリ科 


生育場所

岩場深山谷沿いの岩上に生える多年草で高さ10~30cmになります。


特徴

開花は8~9月と遅い
花は40cmくらいの長い花茎を斜めに、ときには下に伸ばして、先端に白淡紫色の漏斗状の花を下向きから横向きに10数個つける。
花言葉は落ち着き、沈静、変わらない思い、静かな人などである

へびいちご

■名前

へびいちご


何科

バラ科キジムシロ属に分類される多年草の1種



生育場所

ヘビがいそうな所に生育する


特徴

毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。
ジャムに加工可能
全草や果実を乾燥させたものは生薬として利用