ハハコグサ

■名前
ハハコグサ
何科
キク科ハハコグサ属の越年草である
生育場所
道端や畑などに見られる小型の草
特徴
春の七草の1つ、御形でもあり、茎葉の若いものを食用にする
花の冠毛も起毛状にほおけ立つことから、別名ホオコグサとよばれる
花言葉は、「いつも想う」
春になると茎を伸ばして草丈15 – 40センチメートル (cm) になる
花期の春から初夏にかけて(4 – 6月ころ)[6]、茎の先端に頭状花序の黄色い花が密に集まって多数咲かせる
^
PLANT
■名前
ハハコグサ
何科
キク科ハハコグサ属の越年草である
生育場所
道端や畑などに見られる小型の草
特徴
春の七草の1つ、御形でもあり、茎葉の若いものを食用にする
花の冠毛も起毛状にほおけ立つことから、別名ホオコグサとよばれる
花言葉は、「いつも想う」
春になると茎を伸ばして草丈15 – 40センチメートル (cm) になる
花期の春から初夏にかけて(4 – 6月ころ)[6]、茎の先端に頭状花序の黄色い花が密に集まって多数咲かせる
■名前
ヤブガラシ
何科
ブドウ科ヤブガラシ属の一種である。つる植物
生育場所
道端、林縁、荒れ地などに生え、市街地では公園のフェンスなどによく絡まっている
特徴
別名ビンボウカズラ(貧乏葛)つるの長さは 2 ないし 3 メートル
葉と対生する巻きひげが伸びて他のものに巻き付き、覆い被さって葉を茂らせる
花は直径約 5 ミリメートルで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある
6 – 8月ごろ徐々に開花する
■名前
ツユクサ
何科
ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。
生育場所
自生地は日本全土を含む東アジア
特徴
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという
花の鮮やかな青色から青花(あおばな)などの別名がある。
高さは15~50cmで直立することはなく、茎は地面を這う
雌しべが1本、雄しべが6本で成り立っている。
アサガオなどと同様、早朝に咲いた花は午後にはしぼんでしまう。
■名前
イワギボウシ
何科
岩擬宝珠:ユリ科
生育場所
岩場深山谷沿いの岩上に生える多年草で高さ10~30cmになります。
特徴
開花は8~9月と遅い
花は40cmくらいの長い花茎を斜めに、ときには下に伸ばして、先端に白淡紫色の漏斗状の花を下向きから横向きに10数個つける。
花言葉は落ち着き、沈静、変わらない思い、静かな人などである
■名前
へびいちご
何科
バラ科キジムシロ属に分類される多年草の1種
生育場所
ヘビがいそうな所に生育する
特徴
毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。
ジャムに加工可能
全草や果実を乾燥させたものは生薬として利用